心の花の歴史 > 心の花の歴史

心の花の歴史

創刊
前身としての「いささ川」(七号まで刊行、1896・10−98・1)の終刊後、1898(明31)年2月、佐佐木信綱を中心に、石榑辻五郎(千亦)編 集、井原豊作発行で創刊された。「心の華」、「こゝろの花」等と表記されたこともあった。誌名の由来は、創刊号の信綱の「歌はやがて人の心の花なり」によ る。なお信綱をとりまく歌人の集団としての竹柏会は、その翌年に第一回大会を開いている。

歴史
創刊の当時は旧派歌人や新派の根岸派の歌人の活躍がみられ、総合誌としての性格を有していたが、1904(明治37)年4月号から、竹柏会出版部の発行と なり、独自色を強めていった。また明治40年代からあけぼの会という在京の「心の花」の精鋭の会が行われ、信綱、千亦、新井洸、木下利玄、川田順等が積極 的に出席した。15年頃には「万葉号」として万葉集の特集が組まれるなど、国文学研究の成果を取り入れようとする動きも、積極的に行われた。また森鴎外、 上田敏、幸田露伴等の歌壇外の原稿もしばしば誌上に掲載された。 
 その後、第二次大戦、佐佐木信綱の死去(63・12)等の困難にあいながら継続的に雑誌を発行し、七百号記念号(57・2)、「心の花83年史」999 号(82・1)、「『心の花』近代歌人論、現代短歌の問題」1000号(82・2)、「現代『心の花』小作家論」1001号(82・3)、「21世紀を展 望する現代短歌のキーワード21等」1111号記念号(91・5)、「記念作品・論文、「心の花」歌人論等 創刊100年記念号」1196号(98・6) 等を刊行するにいたり、現存する短歌の雑誌として、最も長い歴史をもっている。 

特色
「心の花」には、「ひろく、深く、おのがじしに」という理念がある。これは信綱が、「歌に対する予の信念」(「心の花」31年8月号)として、歌の題材を 広く、人間性について深く、個性をおのがじしに、という内容で提唱したものである。このような理念は歌壇のなかで折衷派という批判を受けたこともあった が、佐佐木幸綱が指摘しているように、これは特に「おのがじしに」においては、むしろ個性を尊重する結社運営の理念としても機能した。
 そしてこのような自由な雰囲気のなかで、信綱自身をはじめとして、三浦守治、石榑千亦、川田順、新井洸、木下利玄、前川佐美雄(後に、「日本歌人」)、 佐佐木治綱、石川一成、佐佐木幸綱、伊藤一彦等の優れた歌人が誕生していった。
 また特に、大塚楠緒子、片山広子、柳原白蓮、九條武子、栗原潔子、五島美代子(後に、「立春」)、真鍋美恵子、斎藤史(後に、「短歌人」等)、遠山光 栄、佐佐木由幾、築地正子、石川不二子、俵万智等の短歌史をいろどる多くの女性歌人を輩出してきたことは特筆に値する。
 さらに信綱をはじめとして、その子の治綱(52年から59年まで編集・発行人)、治綱の妻の由幾(59年から74年まで編集人、59年から発行人)、そ してその子どもの幸綱(74年から編集人)という佐佐木家が、「心の花」を支えていったことが特徴としてあげられる。結社はイエ型集団としての性格を持つ が、実際の家が長期にわたって支えていったのはむしろまれであり、逆に言えば長期にわたって存続している大きな原因の一つとして、家の存在をあげることが できるだろう。
 このように「心の花」は短歌の伝統を維持するとともに、その時々の短歌史の方向に重要な役割を果たした歌人を輩出してきた、伝統と革新の結社としての特 色がある、といえよう。  

【参考文献】
佐佐木幸綱『佐佐木信綱』(82・6、桜楓社)、十月会編『戦後短歌結社史・増補改訂版』(98・5,短歌新聞社)、「心の花の歌人と作品」竹柏会、「心 の花 信綱追悼号」(64・4)、「心の花」800号(65・6)、「心の花」999号(82・1)、「心の花」1000号(同年・2)、「心の花 創刊 100年記念号」(98・6)

(篠弘・馬場あき子・佐佐木幸綱監修『現代短歌大事典』三省堂、2000年)