[リストへもどる]
新着記事

タイトル東京歌会2025年度吟行会のお知らせ
記事No5328   [関連記事]
投稿日: 2025/09/14(Sun) 05:55
投稿者鈴木陽美
「心の花」東京歌会2025年度吟行会のお知らせ

テーマ    御茶ノ水・神保町をめぐる
日  時   2025年10月11日(土)
吟行場所  御茶ノ水・神保町界隈(自由散策) 以下参考(住所、営業時間等は各自で確認)
神保町古書店街
 神保町お散歩マップhttps://jimbou.info/walkaround/ 
神保町古書店マップhttps://jimbou.info/map/
スポーツ店街、楽器店街
御茶ノ水ソラシティB1階 お茶ナビゲート(街歩きステーション、歴史ギャラリー) 
湯島聖堂 御茶ノ水駅徒歩2分
神田明神 御茶ノ水駅徒歩5分
明治大学博物館・阿久悠記念館 明治大学アカデミーコモンB1階
お茶の水おりがみ会館 御茶ノ水駅徒歩7分
奥野かるた店 神保町駅徒歩3分
神保町よしもと漫才劇場
カレー店(スマトラカレー共栄堂、欧風カレーボンディ、キッチン南海他多数)
喫茶店(さぼうる、ラドリオ、ミロンガ・ヌオーバ他多数)
中華(揚子江菜館、漢陽楼、新世界菜館他)
 *参考 「SPUR」2025年9月号 世界が恋する「神保町」 集英社
「散歩の達人」2025年5月号 大特集神田・神保町・御茶ノ水 
「神田・神保町・御茶ノ水Walker」2022.10 KADOKAWA
歌会会場  全水道会館5階中会議室
 *吟行場所から歌会会場までは電車等交通機関をご利用ください
日 程 午前中 各自御茶ノ水・神保町界隈で吟行(自由行動)、各自昼食
13:00〜 会場入室、(詠草用短冊受取)、詠草提出、投票用紙配布
        歌会費(1,500円)集金、芳名帳記入、2次会申込み
昼食の用意なし(会場で飲食可、ただしゴミは各自持ち帰りをお願いします)
13:30 詠草提出締切(一人一首)
14:00 詠草集配布
14:15 投票締切(一首選)
14:30 歌会開始
16:30 表彰
17:00 2次会(ニイハオ)(希望者当日申込み、3,500円)

事前の参加申込みはしません。詠草用短冊は9月歌会で配布しますが、当日も用意があります。
雨天決行ですが、相当な悪天候が予想される場合などにかぎり「心の花」ホームページ内の「お知らせ」で前日夜までに中止かどうかをお知らせします。

タイトル東京歌会からのお知らせ
記事No5327   [関連記事]
投稿日: 2025/09/13(Sat) 21:19
投稿者鈴木陽美
★今後の歌会予定 歌会参加費:1,500円
【10月】吟行会(御茶ノ水・神保町界隈) 10月11日(土) (受付は13:00〜 詠草締切13:30)
 詳細は別紙「吟行会のお知らせ」参照
歌会会場:全水道会館5階中会議室
アクセス JR水道橋駅 東口徒歩2分 / 都営地下鉄三田線 水道橋駅 A1出口徒歩1分
https://www.mizujoho.com/zensuido/access/
【11月】お休み(宮崎全国大会 11月9〜10日)
【12月】自由題  12月13日(土)  14:00 〜 17:00 (受付は13:30〜)  全水道会館5階中会議室
【2026年1月】 題詠「和」 1月10日(土)  14:00 〜 17:00 (受付は13:30〜)  全水道会館4階大会議室
※ 詠草受付期間 前月の15日〜 25日 10月は当日受付 新年歌会詠草受付期間 12月10日〜 20日

【詠草について】
・題詠では題の文字を使うこと。ただし平仮名にしてもよい。
  例:題詠「走」の場合 「競走、はしる、ハシル、ご馳走」は可。「駆ける、RUN」は不可。
  上記に当てはまらない場合、詠草の差し替えをお願いすることがあります。
・ルビの指定、詠草の読みの指定がある場合はわかるように注記してください。
ルビの場合 例:「地震」に「ない」とルビ。 読みの指定の場合 例:「昨日」は「きのう」と読む、等。
・ローマ字表記がある場合、縦書きか横書きかを明記してください。

【投稿について】
〈詠草提出フォームの場合〉
下のリンクを読み込んで、指示に従って下さい。
入力内容の確認メールが来ます。訂正は下記のメールでお願いします。

  https://forms.gle/juZkMseviuFLiHK67

〈メール投稿の場合〉
必ずパソコンのアカウント(詠草集のPDFファイルを受け取れるアカウント)から送信して下さい。
件名を「東京歌会○月詠草/名前」とし本文に「詠草一首 名前」と「新カナ/旧カナ」を明記して下さい。
可能であれば電話番号を書き添えてください。(詠草について確認のお電話をすることがございます。)
詠草送信後4日たっても受領した旨のメールが届かない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。
詠草一覧はメールで返信いたします。
詠草送付先  佐藤直大 tokyokakai.kokoronohana@hotmail.com 

〈郵送の場合〉
心の花原稿用紙を使用し、右上の「新カナ/旧カナ」いずれかを〇で囲み、題詠では題を併記して下さい。
可能であれば電話番号を書き添えてください。(詠草について確認のお電話をすることがございます。)
「110円切手」を貼った「長形3号」の返信用封筒を同封して下さい。(詠草投稿時の封筒は何でも可。)
宛名のご自分の名前に「様」を書き添えて下さい。
詠草送付先  「心の花」裏表紙 ●各地歌会案内● に記載の東京歌会スタッフにお尋ねください。

タイトルWebリモート歌会 9月歌会予定
記事No5325   [関連記事]
投稿日: 2025/09/09(Tue) 00:10
投稿者佐藤博之   <bozhi@yahoo.ne.jp>
【心の花Webリモート歌会】
9月23日(火祝)14時より、來樂Zoom歌会を行ひます。
題詠「分く/分ける(動詞・詠み込み必須)」1首で、9名程度を募集します。

参加は原則先着順とします。
(詠草〆切:9/17水 20時)
 
参加希望の方は下記googleフォームから入力ください。
https://docs.google.com/forms/d/1vnP1Znjhh6oinRPkMaIabkc16sGYCyXGKTjOMYsbAa8/edit#responses
多くの方のご参加お待ちしてをります。

タイトル【再】佐藤博之第1歌集『殘照の港』批評会について
記事No5320   [関連記事]
投稿日: 2025/09/01(Mon) 20:48
投稿者福永昭子
6月8日に告知させていただいた、下記の批評会につきまして、再度お知らせいたします。
締切を8月31日としておりましたが、まだお席に余裕がありますので、興味がおありの方はぜひお申し込みください。
またご質問等ございましたら、遠慮なくメールにてご連絡ください。

【案内】↓
このたびWebリモート歌会にて、佐藤博之第1歌集『殘照の港』批評会を企画いたしました。
ファシリテーターとして、尾崎まゆみさん(玲瓏)、パネリストとして、門脇篤史さん(未来)、笹川涼さん(短歌人)、菅原百合絵さん(心の花)をお迎えし、パネルディスカッションをしていただきます。
歌集をお持ちでない方もご参加いただけます。
その他、詳細は以下の通りです。
ご参加をご一考いただけますと幸いです。

日時:2025年9月20日(土)14:00〜16:30終了予定
場所:キャンパスプラザ京都 第1会議室
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。)
会費:1,500円(事前キャンセルの場合、返金は手数料を差し引きます。予めご了承ください。)
人数:50名程度

その他:
・読書会終了後、懇親会(会費 6,500円)を予定しています。
・心の花有志による合同作品集『心模様』に批評会の報告を記載する予定です。
・当日の様子を撮影し、YouTubeによる限定配信行う予定です。(ただし、諸般の事情によって配信できないこともございます。ご了承ください。)

★お申し込み:下記のGoogleフォームリンクからお願いいたします。受付後、会費の振込先をお知らせします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScX-fVXKsp0TU9AaFQYVtOAGOQ9mqZK0KhW5yJymUgqWe7g5w/viewform?usp=header

又は、下記1〜5を明記のうえ、下記のアドレスまでメールでご連絡ください。
1 お名前(ふりがな)
2 筆名(ふりがな)※ある方のみ
3 ご連絡先(メールアドレスとお電話番号)
4 懇親会参加 or 不参加
5 『殘照の港』のお気に入りの短歌※歌集を読んだ方のみ

申込期限前に定員に達した場合には、申し込みを締め切らせていただきます。
積極的なご参加をお待ちしております。

お問合せ・お申込み: zansyounominato@gmail.com

(実行委員 福永昭子)

タイトル第9回群黎賞決定!
記事No5318   [関連記事]
投稿日: 2025/08/31(Sun) 10:14
投稿者佐佐木頼綱
第9回群黎賞決定!

2025年8月30日、佐佐木定綱、清水あかね、服部崇の3名の選考委員による第9回群黎賞最終選考会が開催されました。一次予選を通過した25作品の中から、厳正な議論を経て、以下を受賞作品と決定致しました。

・第9回群黎賞
「まろやかに融ける」森山なつめ

・第9回群黎賞次点
「話せたならば」雨雨雨汰

・定綱選者賞
「海を束ねて」重黒木俊陽

・清水あかね選者賞
「横顔」古谷明希歩

・服部選者賞
「無題」藤真那智

受賞者の皆様、おめでとうございます。また、ご応募下さった皆様、力作をお送りいただき誠にありがとうございました。深くお礼申し上げます。受賞作品及び選評は心の花11月号に掲載予定です。

タイトルRe: 第九回群黎賞一次選考
記事No5316   [関連記事]
投稿日: 2025/08/30(Sat) 21:39
投稿者佐佐木定綱
タイトルに不備がありましたのでお詫びして訂正いたします。
「航跡の泡」藤しおり→「東風(はるかぜ)として」藤しおり

「月の角度で」穐山 順子
「朱肉」佐藤直大
「燻んだ青」口笛浦
「定時制高校」長雄誠一郎
「水の季節に」門坂崚
「横顔」古谷明希歩
「森をたずねよ」南 ゆき
「春の日」吉田まゆみ
「金の折り鶴」守乃みさと
「ニライカナイ」河村 仁誠
「アマリリス」葉月ままこ
「話せたならば」雨雨雨汰
「連れてくる風」清水晴架
「龍山寺(ロンシャンスー)の空」黒乃響子
「東風(はるかぜ)として」藤しおり
「(無題)」藤真那智
「余白をもてあそぶ」野田 鮎子
「光は充ちて」水野 芳
「白いコスモス」坊真由美
「まろやかに融ける」森山なつめ
「桃色ふぐり」青山哲也
「青信号無視」内山奈津子
「きっとコメディー」尾崎 桜子
「刑務所の歌」山田英夫
「海を束ねて」重黒木俊陽

タイトル第九回群黎賞一次選考
記事No5312   [関連記事]
投稿日: 2025/08/27(Wed) 00:43
投稿者佐佐木頼綱
先般、佐佐木定綱・清水あかね・服部崇の三氏を選考委員として、第九回群黎賞一次選考会が執り行われました。厳正なる審査の結果、下記二十五篇(順不同)を一次選考通過作とし、八月末に最終選考を実施する運びとなりましたので、ここにご報告いたします。


「月の角度で」穐山 順子
「朱肉」佐藤直大
「燻んだ青」口笛浦
「定時制高校」長雄誠一郎
「水の季節に」門坂崚
「横顔」古谷明希歩
「森をたずねよ」南 ゆき
「春の日」吉田まゆみ
「金の折り鶴」守乃みさと
「ニライカナイ」河村 仁誠
「アマリリス」葉月ままこ
「話せたならば」雨雨雨汰
「連れてくる風」清水晴架
「龍山寺(ロンシャンスー)の空」黒乃響子
「航跡の泡」藤しおり
「(無題)」藤真那智
「余白をもてあそぶ」野田 鮎子
「光は充ちて」水野 芳
「白いコスモス」坊真由美
「まろやかに融ける」森山なつめ
「桃色ふぐり」青山哲也
「青信号無視」内山奈津子
「きっとコメディー」尾崎 桜子
「刑務所の歌」山田英夫
「海を束ねて」重黒木俊陽

タイトル8月号のお届け日等について
記事No5297   [関連記事]
投稿日: 2025/08/14(Thu) 16:06
投稿者「心の花」会計係
「心の花」8月号は、一部地域の方に10日過ぎても届かないという事態となり、ご心配をおかけ致しました。8/4(月)には郵便局に持ちこまれたのですが、連休の影響でしょうか申し訳なく、お詫び申し上げます。
なお今後も引き続き、毎月10日位までにお手元に届くよう、努力して参りますのでご了解ください。10日まで待って頂き届かない場合は、「心の花」ホームページ「お問い合わせ」欄、または「心の花」誌最終ページ記載のFAX番号宛てにご連絡ください。すぐにお送りいたします。
会計係 奥山かほる

タイトル西行学会について
記事No5293   [関連記事]
投稿日: 2025/08/12(Tue) 07:09
投稿者高山邦男   <soranoawouminoawo@utopia.ocn.ne.jp>
西行学会の大会が開催されます。
「心の花」誌で「西行の詩想」を連載されている平田英夫先生も講演されます。
ご興味がある方は是非ご聴講ください

以下の学会のアドレス先の大会のページに大会参加フォームがあり、会員外の方もいちおう、登録するようにはなっていますが、登録なしでも問題ないようです。
https://saigyogakkai.jimdofree.com/

また、大会のパンフレットがありますのでご希望の方は高山までご連絡ください。
soranoawouminoawo@utopia.ocn.ne.jp

       記

9月6日(土)13:00〜 公開講演会
9月7日(日)10:30〜11:30 研究発表会
      13:00〜16:20 シンポジウム「西行和歌の源流を探る」

場所 二松学舎大学九段キャンパス3号館2階3021教室

タイトル第25回「心の花賞」決定しました
記事No5287   [関連記事]
投稿日: 2025/08/09(Sat) 14:29
投稿者駒田晶子   <koma5-12kero19@docomo.ne.jp>
第25回「心の花賞」

金有美 「韓の血の」
小林賢太「水瞑抄」

の2作品に決定いたしました。

選者賞は以下の通りです。
佐佐木頼綱賞 増田満美子「野茉莉」
大口玲子賞  小峰圭子 「テキストにない」
高山邦男賞  福崎享子 「聖五月」
田中拓也賞  花美月  「七つ下がりの雨が止まない」
駒田晶子賞  松本実穂 「空と鳥」

受賞作・選考通過報告は11月号に掲載されます。